上増田温泉「砦乃湯」は、県道渋川松井田線の沿道にある、日帰り温泉です。
静かな山里にたたずむ秘湯の趣でありながら、老若男女問わず温泉が楽しめる、和風モダンな施設となっております。
営業案内 | |
---|---|
営業時間 | 10:00~20:00 |
定休日 | 水曜日 ※臨時・振替休日ございます。 |
設備 | 女湯、男湯ともに 露天風呂、内湯、サウナを完備 |
入浴料 (3時間) | 大人600円 小人300円 |
駐車場 | 30台 |
湯上がり後のポカポカ感は、天然温泉ならでは。
露天風呂は、浅めの浴槽でゆったりとおくつろぎいただけます。
泉質と効能 | |
---|---|
泉質 | ナトリウム-炭酸水素塩温泉 (低張性・弱アルカリ性) 弱アルカリ性 低張性 |
平均温度 | 39.5℃(158L / 分 ph 7.7) |
適応症 | 神経痛、筋肉痛、慢性皮膚病などの一般的な適応症のほか、切り傷、火傷など。 |
砦乃湯では、団体様のご予約をお受けしております。
宴会や法事のほか、新年会、忘年会、町内慰労会、育成会、女子会など、いつもの食事会に『砦乃湯』はいかがですか?
ご予算や人数など、お気軽にご相談下さい。
送迎もおこなっております。
お問い合わせください。
日本三大奇景と謳われる妙義山を背景に、丸く可愛い満月ロウバイが咲き誇ります。
東京ドームのグラウンド2.4個分 ※もの敷地には、約1,200株、約12,000本のロウバイが植えられ、その規模は県内一です。
野の花が最も少なくなる晩冬は、ロウバイの甘い香りに包まれながら遊歩道を歩いてみませんか?
花の開花に合わせて開園期間があるようです。
詳細はページ下部の外部リンクへお問合せください。
松井田町指定天然記念物。(昭和49年6月27日指定)
当館より徒歩1時間ほどの場所にあります。
所在地…群馬県碓氷郡松井田町大字坂本
概 要…幹周7.8m 樹高21m 樹齢500年
安中市松井田町の山中を水源とする九十九川の上流。
落差15メートル 滝口から滝壷まで澄んだ水が一筋に流れ落ちる様は、力強く見ごたえがあります。
滝の裏側には石仏が祀られており、裏側から滝を見る事もできます。
殊に新緑や紅葉のシーズンは秀麗です。
その昔、松井田城が落城した折に、城主の娘「お仙」が身を投じて白い蛇に化身したという伝説が、滝の名称の由来となっています。
福寿草の自然群生地です。 見ごろになると約1,500㎡の丘を黄金色が埋めます。
見ごろは2月下旬から3月上旬。
ときは慶応4年(1868年)。 小栗上野介(小栗忠順)は、徳川慶喜の朝廷への恭順に反対し、勘定奉行を罷免された。 一家揃って上野国群馬郡権田村(群馬県高崎市倉渕町権田)の東善寺に移り住んだが、その数か月後に逮捕され、取り調べもされぬまま烏川の水沼河原で斬首となった。 逮捕の理由には諸説あるが、その一説として勘定奉行時代に徳川家の大金を隠蔽したという説がある。(いわゆる徳川埋蔵金) ただし、これらの説を裏付ける根拠は現在まで出てきてはいない。
このような史実があり、人々は「小栗上野介は権田村に向かう道中、この地に立ち寄り黄金を埋めたのでは?」と噂しました。
その黄金が人の心を持ち、日の目を見ることなく地中に埋もれている自身を嘆いた。そして地上に萌え出し咲かせた黄金色の花が、この群生する福寿草であるという伝説が、この木馬瀬の地には残っています。